box_ttl

日々の暮らしで使うエネルギーを、太陽光発電などが創るエネルギーで補って、
プラスマイナスゼロにするのがZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)。
当社が考えるZEHは、快適で健康に暮らせるセロエネルギーハウス。
温もりのある光が窓から射し込み、爽やかな風がそよぐ、室内に居ながらにして自然の心地よさを感じられる住まいづくり。
気持ちのいいゼロエネルギーの暮らし、「パッシブ・ソラマ」ではじめてみませんか。

box_ttl

断熱性を高めて、エネルギーロスを防ぐ

断熱性を高めて、エネルギーロスを防ぐ
一般住宅において、熱の出入りが最も多いのは、屋根や外壁よりも、窓やドアなどの開口部です。 冬の暖房時に家から逃げる熱のうち、窓やドアの開口部を通るものは約半分。暖房の熱を逃さず、 少ないエネルギーで効率よく部屋全体を暖めるためには、開口部の断熱性を高めることが重要です。
家の中での温度差が少ない家が
心地よく住みやすい家の基本
断熱性の高い住宅は外気温の影響を受けにくいため、一年中快適な室内温度を実現。 部屋の上下の温度差、部屋間の温度差が小さく、ヒートショックの心配も少なくなります。

夏は日差しを遮り、冬は陽だまりをつくる

季節による太陽高度
太陽の光と熱を暮らしに生かすために、基本的な日差しの特徴を知ること。 季節や時間による太陽の高度や方位、日射量を考慮し、採光計画を立てることが快適な暮らしのポイントです。
夏の熱を遮る工夫で快適に
夏は、7割以上の熱が窓やドアの開口部から出入りするため、光や熱を遮る工夫も重要に。南面の窓にはひさし、西面にはルーバーを取り付けることでの日射遮蔽対策が有効です。 また、遮熱タイプの内窓、外付けスクリーンやすだれを併用するとさらに効果が高まります。

風の通り道をつくって気持ちよく暮らす

自然の地形を考えた通風計画を
自然の風を暮らしに取り入れるには、まず周辺の地形や住環境を把握し、海風、川風、山から吹き降ろす風、周辺の住宅やマンションなどの建物の配置を考慮し、通風計画を立てましょう。

水やお湯をかしこく使う

水やお湯をかしこく使う
節水意識の高まり等により一般家庭の水道利用量は4.6%ダウン。中でもトイレは約25%もダウン。節水型トイレが大きく貢献しています。
新しい節湯基準に対する水栓器具
浴室・キッチン・洗面の水栓金具に節湯水栓を使用することで、給湯における一次エネルギー消費量を削減することができます。

自然に湿度を調整して、快適な住空間を

快適さを感じる6つの要素
室内環境を整えようとするときに影響を与えるのが「温熱環境要素」です。これは、「気温」「湿度」「放射」「気流」という気象的4要素に「着衣量」「代謝量」を加えたもの。この6つのバランスが保たれているとき「快適」と感じます。

自然の力でエネルギーを創る
見える化でかしこく暮らす

エネルギーはへらす・つくる・ためる
建物の省エネ化+機器の高効率化により使用エネルギーを削減。さらに、太陽光発電などの創エネルギーを用いたゼロエネルギー住宅、HEMSや蓄電池を用いることでエネルギーを最適に制御します。